データ消去の重要性について~ ハードディスクドライブ(HDD)技術講座【第1回】

使用済みとなったサーバやHDDのデータ消去及び物理的廃棄を行うときには、正しい知識が無いとコンプライアンスの徹底になりません。

データ消去に精通した弊社技術顧問の鈴木寿人氏により、HDDを運用する上で必要な技術知識をご紹介いたします。

グリットアーツ技術顧問

鈴木 寿人

1980年 山形富士通株式会社入社、HDDの設計・開発・製造に従事。データ消去・データリカバリビジネス立ち上げ、日本初(世界2番目)米NSA認定データ消去装置の開発を行う。以降都築電気株式会社を経て、2021年にグリットアーツ技術顧問に就任。

HDDとは

HDDとは補助記憶装置の一種。
磁性体をスパッタリング(蒸着)したプラッタを高速回転させ、磁気ヘッドによりプラッタ表面にデータの読み書きを行うデータ記憶装置です。

HDDの歴史

はじまりは、1956年IBMがIBM 305 RAMAC (商用コンピュータ)の一部としてIBM350(磁気記録装置)が開発されました。磁気ディスクは50枚でサイズは24インチもありました。

その後、小型・軽量・大容量化競争が始まり、
24“→14”→12”→10.5”→8”→5.25”→3.5”→2.5”→1.8”へと小型化が進んでいき、現在のようにコンピュータにディスクを搭載するようになったのは、1980年にシーゲイト・テクノロジー社が開発したST-506が初まりです。
*ST-506は、5.25インチ、フルハイトで5MBの容量。

さて、黎明期(1980-90年代)の最も競争が激しい時期には約50~60社のメーカーがHDDの製造に参入しており、米国はIBM、Maxtor、Quantum、シーゲイト・テクノロジー、日本では日立、富士通、NEC、エプソン、富士電機、松下寿電子、アルプス電気、YEデータなどが軒を並べていました。

しかし現在では吸収と合併が繰り広げられた結果シーゲイト・テクノロジー ,WD(ウエスタン・デジタル)、東芝デバイス&ストレージの3社のみとなりました。

2000年代になると家電製品での利用も増え始めHDレコーダーやゲーム機、カーナビなどに搭載されて行くことになります。
昨今ではSSDとの競合に晒されていますが、技術革新を重ね大容量、低ビット単価等で将来も共存する見込みとなっています。

では次に、図解で内部構造を簡単にご説明します。

HDD図解

  • プラッタ(磁気ディスク)=記憶面
  • 磁気ヘッド、スイングアーム=読み込み書き込み装置
  • アクチュエータ =位置決め装置
  • VCM(Voice Coil Motor)=アクチュエータ駆動用
  • スピンドルモーター=回転装置
  • インターフェースコネクタ=コンピュータとの接続端子
  • 電源コネクタ=電力供給端子

さて、各部品が組み合わさりHDDが完成しますが、各部品すべてがメーカーの内製(自社製造)のみでは実現不可で、専業メーカーから調達する場合も多数あります。
ここでは、各部品の製造会社を見てみましょう。

HDD部品製造会社

ヘッド 内製 シーゲイト・テクノロジー,WD(HGST)
専業 TDK
メディア (プラッタ) 内製 シーゲイト・テクノロジー , WD(HGST)
専業 昭和電工、富士電機*
サブ基板 (プラッタ)アルミ 内製 シーゲイト・テクノロジー , WD(HGST)
専業 昭和電工、東洋鋼板、ウエカツ工業、Kaifa、富士電機
サブ基板 (プラッタ)ガラス 専業 HOYA
ブランク材 アルミ 専業 古河電工、神戸製鋼所
ブランク材 ガラス 専業 HOYA
スピンドルモーター 専業 日本電産,ミネベアミツミ
サスペンション 専業 ニッパツ、TDK、サンコール

と、お分かりの様にHDDには意外にも日本企業の技術が多く採用されています。

言い換えれば日本の技術がないとHDDを生産できないと言っても過言ではありません。

では、現在HDDを出荷している3社のマーケットシェアを見てみましょう。

HDDマーケットシェア

2020年の世界出荷台数シェアでは、1位がシーゲイト・テクノロジー 2位がWD(ウエスタン・デジタル)3位は、東芝デバイス&ストレージの順となっています。

皆さんがご使用されているHDDは世界的なシェアと比較していかがでしょうか。

さて、第一回はHDDの歴史、構造、シェアなどのHDDの概要に触れました。

次回はHDD内部構造をより詳しく説明いたします。

◆  ◆  ◆

弊社には、累計22,000台のサーバ稼働をささえている熟練のエンジニアが多数在籍しております。

もしサーバ管理でお悩み事がございましら、弊社の無料相談窓口をご利用いただけたらと思います。
ぜひお気軽にご相談ください。